- トップ
- 占星家・タロティストのブログ
- Nobuko
- 哲学の利用について
2023/03/20
哲学の利用について
第三の眼、代々木店、タロット占い師Nobukoです。
2023年、初のブログになります。
今回、4月のブログテーマとして、
哲学の利用について、書きます。
哲学には魅力があって、
哲学者が言いたいことを理解したいですが、
哲学は、過去の哲学者の定義について、
批判することから始まる事も多く、
哲学の歴史を追っていくことは大変です。哲学には、難しい部分もありますが、
哲学をちょっと読んでみると、
哲学者は普遍的にあるテーマについて、
頭の中で繰り返し考える事を言語化して、
それそれの時代ごとに、
共通した何か語っているような所に、
魅力を感じます。4月のブログテーマ『哲学の利用について』より
— — — – –
最近、以前から気になっていた、
ハイデガーの[存在と時間]を読んでます。
何を言っているか分からない文章が続く中、
翻訳者が解説してくれるので何とか読んでます。
哲学は、プラトン、アリストテレスなどの時代と、
デカルト、カントなどの時代と、
フッサールやハイデガーがいた20世紀で、
哲学の環境が変化していることが分かります。
ハイデガーは、プラトンやアリストテレスの時代にはあって、
その後、失ってしまった論点について、
復活させようと意気込んでいるようですが、
その壮大な計画は予定通りには行かなかったようです。
存在と時間は、
存在の定義について探究する中で、
時間というものが鍵を握り、
ギリシャの時代からあるテーマについて、
もう一度考えるために、
定義の再考をするような、
回りくどい作業をしているとも思いましたが、
何故かそこにあるハイデガーの情熱を感じるのです。
私自身は、いまの社会をどう考えていくか、
そのヒントになることが古代にあり、
その橋渡しをハイデガーがしてくれるように、
考えてます。
ですが、その橋渡し役のハイデガーの文章は、
現代の哲学の専門家の解説がないと、
分からないのが大変な所です。
そんなわけで、哲学は比較的、
20世紀の哲学者の方が分かりやすく、
それらの哲学者の研究者の出す本から、
読んでいくと、哲学が身近になっていきます。
哲学は、ある意味、
自分自身の人生を肯定する仕方を、
古代の哲学者の奮闘からどう考えるか、
普遍的なテーマがあることを教えてくれます。
要は、似たような事にみんな苦悩していたのですね。
そして、その共通のテーマが私たちを魅了するのです。
Nobuko
占星家・タロティスト
※五十音順
カテゴリ一覧
- すべて (647)
- 心理占星術 (94)
- 代々木と北参道のオススメ・スポット (3)
- お客様のご感想 (13)
- 牡牛座の天王星 (8)
- 毎月のブログテーマ (215)
- アート・音楽・文化芸術 (9)
- ライフスタイル・衣食住 (9)
- 新月・満月・蝕 (143)
- ホラリー占星術 (5)
- 終活・相続 (0)
- 2019年を読む (9)
- スポーツ (4)
- 共同創造のススメ (6)
- ハーブとハーブティー (0)
- 働き方改革 (10)
- 日本を知る (7)
- 暦(こよみ) (14)
- 2020年を読む (21)
- 東洋系の占術 (40)
- 算命学 (38)
- 神綾学 (7)
- 易 (1)
- お店の紹介 (3)
- ヒプノセラピー (0)
- 恒星(パラン恒星) (2)
- 日本の暦・季節と暮らし (28)
- 天文暦 (2)
- 自己啓発・成功法則 (6)
- 2021年を読む (13)
- 2022年を読む (6)
- クリスタル (2)
- 3択タロット (13)
- 北海道支部(函館) (12)
- フラワーエッセンス (5)
- インナートーク&フォーカシング (7)
- 宮崎支部(宮崎市・橘通り) (11)
- 埼玉支部 (0)
- トートタロット (2)
- 2023年を読む (5)
- 多摩支部 (0)
- 西洋占星術・星読み・ホロスコープ (130)
- タロット (72)
- 講座・セミナー (4)
- 家族・親子関係・子育て (20)
- サビアン占星術 (40)
- 恋愛・結婚・相性・パートナーシップ (12)
- 健康・病気・代替医療 (26)
- 美活・女子力アップ (1)
- 独立起業・副業 (1)
- 適性・才能・天職・仕事 (34)
- 資産運用・株式投資 (0)
- 引っ越し・旅行・方位 (9)
- ヒーリング、エネルギーワークサイキック (5)
- 人生の転機と変容 (48)
- 業務連絡 (58)