- トップ
- 占星家・タロティストのブログ
- kyoko
- 何をもって成功とするか?
2020/02/08
何をもって成功とするか?
第三の眼(大阪・芦屋・オンライン)のkyokoです。
あっという間に2月になりました。
2020年、すでに12分の1が過ぎたことになります。
皆様、1年計画は順調に進んでいますか?
トランジット土星とネイタル火星のスクエア
実は私、1月後半、風邪をこじらせて、予定が大幅に狂ってしまいました。
体調を崩すと、できることは限られますよね。
結果として「これだけは責任をもってやり遂げなければならない」
ということにエネルギーを集中することになりました。
1月の星まわりをチェックすると、トランジットの土星が私の出生図の火星にスクエア。
行動力の抑制・制限、目的の絞り込み、などが読み取れますが
私の場合は、風邪で寝込むという形で行動が制限されたと同時に、結果として、目的の絞り込みも行われました。
まあ、あれもこれも、と欲張りすぎてキャパオーバーだったので、体が悲鳴をあげたのでしょう。
風邪が治るころには、頭で考えて整理するまでもなく、何を最優先するかが明確になりました。
それでいくと、占星術的に示されている
「フォーカスを絞り込む」という、この時期のテーマを「成し遂げた」と捉えることもできるのです。
と同時に睡眠不足と過労による不調も解消することができました。
もちろん、病気にならずに、それらができていたなら、もっとよかったのですが
今の私の場合は、「働き過ぎ」「抱え込み過ぎ」にシンプルにストップがかかった。
そういう形で、私の限界やキャパを自覚し、軌道修正できたのです。
ホロスコープからは、「良い悪い」と単純化できない、もっと深い動機を推し量ることができます。
リフレーミング
このように
出来事に対する
『意味づけ方』『認識の枠組み(フレーム)を変えること』を
心理学用語で『リフレーミング』といいます
ホロスコープチャートを心理占星術的に解釈することで
この『リフレーミング』が無理なく起こってきます。
1月の私のチャートをさらに、細かく見てみると、
トランジットの土星がネイタル月にオポジションでもあるから、
「身近な人間関係のストレスが影響してるのかもなぁ」と原因に思いをはせることもできるし。
「今月は、母親(月の象徴)の調子も悪かったから、今年は母の様子にも気を配ろう」とか。引き続き続く影響について「注意しましょうね!」のフラグが立つようになります。
こういった原因と結果の関係性を、すばやく仮定できるところが、ホロスコープ分析の醍醐味だと思いますね。
ただし「この配置だから⇒こうなる」という
『予言』ではないことに注意してください。
私が普段から『節制』が行き届いている人なら、大風邪はひかなかったかもしれないです。
ぎっくり腰、骨折、喧嘩、悲観して諦める、反対される、目上の人の意見に従う、コーチングを受けて決定するなど、象徴の表現のされ方には、さまざまな可能性があります。
要するに、そのチャートの持ち主が、星が示している象徴的なテーマをどう具現化するかは、その人次第、それまでの行動・選択次第だということです。
だから、ご相談者の現状を対話をとおして確認しながら、コンサルテーションをすすめていく必要があるのです。
私の話にもどりますと、1月に形成されたトランジット土星とネイタル火星のスクエア。
この配置の目的は「病気になること」ではない。
病気は「活動の方向性の絞り込み」「健康管理を見直す」きっかけになったいうことです(火星は健康の焦点となる1ハウスのルーラーのひとつ)。
できごとの本質への「気づき」と「変容」がコンサルテーションの目的です。
「気づき」があるから「自然に行動修正」ができるようになります。
それによって「今後の私」が変わっていきます。
「体を壊しますよ」→「当たりました」という当てものごっこで終わりたくないのです。
自分を鼓舞して頑張って行動するのではなく、
深い気づきによって、行動が自然に変わっていくことを目指しませんか。
人生に起こるすべてを自分の顕在意識だけでコントロールすることはできないし、多くの人の転機を見ていると、顕在意識が気づいていないことに、潜在意識のほうが気づいていて、ときに荒っぽいと思えるような、さまざまな手段を講じて、方向づけているかのように感じられることも多いです。ホロスコープを用いると、そういった、ふだん「意識化していない」ところに光を当てることができるのです。星の象意をお伝えすると「深いところでは、わかっていたような気がします」とおっしゃられることが多いです。
…私の場合は、年初の大風邪によって、今年のテーマが明確になり、「きちんと懲りることによって」ウィルス対策や健康管理をしっかりすることができるなら、風邪をひいた意義もあり、風邪さんの目論見は成功したといえるでしょう。
最初に「予定が大幅に狂った」と書きましたが
実は「狂った」のではなく「今の自分にとって適切な形に予定を修正することができた(ありがたい)」というのが本当ですね。マスクも早めに購入することができたし。結果オーライです。
1年の計画をどう立てる?
1年を計画するメニュー『イヤーリーディング』『戦略会議』では、未来を考える前に
過去1年を振り返り、そこで起こった出来事に対する理解と気づきを深める時間をとります。
過去・現状への気づきが深まることで、より効果的な未来計画が可能となるからです。
⇒1年の計画を立てる二つの心理占星術メニューのご案内
占星家・タロティスト
※五十音順
カテゴリ一覧
- すべて (646)
- 心理占星術 (87)
- 代々木と北参道のオススメ・スポット (3)
- お客様のご感想 (12)
- 牡牛座の天王星 (8)
- 毎月のブログテーマ (214)
- アート・音楽・文化芸術 (9)
- ライフスタイル・衣食住 (10)
- 新月・満月・蝕 (138)
- ホラリー占星術 (4)
- 終活・相続 (0)
- 2019年を読む (9)
- スポーツ (5)
- 共同創造のススメ (6)
- ハーブとハーブティー (0)
- 働き方改革 (10)
- 日本を知る (7)
- 暦(こよみ) (14)
- 2020年を読む (23)
- 東洋系の占術 (39)
- 算命学 (37)
- 神綾学 (6)
- 易 (1)
- お店の紹介 (3)
- ヒプノセラピー (0)
- 恒星(パラン恒星) (2)
- 日本の暦・季節と暮らし (28)
- 天文暦 (2)
- 自己啓発・成功法則 (6)
- 2021年を読む (13)
- 2022年を読む (8)
- クリスタル (2)
- 3択タロット (12)
- 北海道支部(函館) (9)
- フラワーエッセンス (5)
- インナートーク&フォーカシング (5)
- 九州支部(宮崎市・橘通り) (9)
- 埼玉支部 (0)
- トートタロット (1)
- 2023年を読む (5)
- 西洋占星術・星読み・ホロスコープ (125)
- タロット (67)
- 講座・セミナー (4)
- 家族・親子関係・子育て (20)
- サビアン占星術 (47)
- 恋愛・結婚・相性・パートナーシップ (12)
- 健康・病気・代替医療 (26)
- 美活・女子力アップ (1)
- 独立起業・副業 (1)
- 適性・才能・天職・仕事 (33)
- 資産運用・株式投資 (0)
- 引っ越し・旅行・方位 (9)
- ヒーリング、エネルギーワークサイキック (5)
- 人生の転機と変容 (48)
- 業務連絡 (58)